5月3日放送の【得する人損する人】の番組内で、
「家事えもんが男女共に日本一やせている県に潜入!秘密はまさかの伝統食材」
のコーナーがあります。
どこの県が実際に一番痩せていて、なぜ痩せているのかをまとめて調べてみました!
日本で男女ともに一番痩せている県は?
日本全国で肥満度を表すBMIが一番低い県が
三重県です。
しかも男女ともに肥満度ランキングの中で最下位です。
なぜ痩せている人が多いのかという理由が…
ガーデニング!
三重県(津市)は1人当たりの園芸用植物の購入金額が全国第1位というデータがあり、
ガーデニングの運動効果ではないかという理由。
ガーデニング(草むしり)の運動量は、少し早めの歩行(毎分約80メートル)に相当。
例えば2時間かけて草むしりをしたら、テニスを30分間プレーしたのと同等のカロリーを消費
することになる。
ガーデニング好きの三重県民は、普段の生活の中で意識せずに運動をしていることに
なりますね!一石二鳥!!
良く歩く!
女性に関しては、1日当たりの歩数がとても多く、
県ごとのランキングでは三重県の女性は全国で5番目に歩数が多いです。
三重県は飼い犬が多い県として有名なのですが、犬の散歩をすることによって、
三重県の女性の歩数は必然的に多いそうです。
伊勢ひじき!
三重県のひじき生産量は全国トップクラスです。
伊勢志摩地方で作られるひじきは「伊勢ひじき」と呼ばれ、
普通のひじきと比べ太くて長く、風味が良いのが特徴。
ひじきは食物繊維が豊富に含まれており、
一般的なひじきは、一度茹でて乾燥させる製法ですが、
伊勢ひじきは蒸して作るので、食物繊維がより効率的に働き、余分な脂質を吸収を抑え、
腸内環境を改善するパワーが強いとのこと。
◎ ヒジキに含まれるタンニンは中性脂肪を減らす働きと脂肪をつきにくくする働きがある。
◎ヒジキに含まれるフコキサンチンは脂肪の燃焼を促進する働きがある。
さらには、ヒジキがお腹の中で膨らみやすいことで、満腹感も得られやすい。
あおさ!
あおさの生産量も三重県が全国一位。
ヒジキと同様に三重県民の県民食の1つとなっていて、
味噌汁などに入れて手軽に利用されています。
◎あおさは食物繊維が豊富で、特に水溶性の食物繊維が豊富に含まれています。
(あおさに含まれる食物繊維の量はごぼうの7倍)
◎あおさに含まれる成分ラムナム硫酸は糖質の吸収を抑えて、
肥満を予防する効能が期待できると指摘されています。
あおさ、ヒジキに限らず、海藻類には海藻ポリフェノールが含まれていて、
ダイエットには効果的です。
伊勢うどん!
伊勢うどんは1時間かけてゆでるため、麺に水分が染みこみ、
讃岐うどんより2~3倍太くて軟らかいのが特徴。
水分含有量が多くなると胃で膨張して満腹感を得やすいため、
それが肥満の予防に寄与しているのでは?という見解
世界に比べると日本人はなぜ痩せている?→次へ
コメント